MENU

人が人を呼び、仕事が仕事を呼ぶ会社

Replog!大阪のITサービス会社Rep1代表のブログ

文筆家志望でも気どりでもありません。

2010.07.18 カテゴリー: 仕事日記

以前、「私の性格は、悪いと思うか?」
 
という問いに、とある人から

「君は性格は悪くないよ、超・自己中心的なだけだ。なぜなら他人を陥れるようなことはしないからね」

と言われた。納得するような、そりゃいけないような。人に迷惑はかけないが、好かれるタイプでもないような。
 
また最近、体調がすぐれなかったので医者に行ったが異常はないらしい。ただ目に見えて、仕事の精度や速度が落ちてきたので、リフレッシュ(鮮度再構築)を考えた。どうやら私は 3か月に一度くらいのリフレッシュが必要なようだ。
 

私の周りにいる方ですごいなと思える方々に共通するのは、達成への使命感、タフネスさなど、
「意志やカラダが異次元である」
と以前から感じている。私からみると超タフ、と言える彼らがうらやましい。本当に、うらやましい。
 

私はポンコツなので、リフレッシュと言う名の小旅行をする。別荘で休暇、などお洒落できればよいが、持っていない。
 
 そういえば、東京に住んでいるころは、西伊豆によくいった。伊東や下田はどこかまぶしいので、戸田や土肥、松崎などに好んでいった。修善寺から下田まで、伊豆の踊子の小説通りに歩いたこともある。会社の代表たる者が、どこかえん世的な要素を持つのはどうかと思う。しかし、そういう人間だから仕方がない。ジコチュウだ。
 

 今回、伊豆より淡路島は西だろうということで大阪の対岸の日の出側、岩屋に宿をとった。出かけると決めて宿を取ったのが木曜日。この連休に空いている宿はどうなのかという不安もあったが、そのあたりは決めたら突っ走る性格が幸いをする。さて、単なる休暇では少しの後ろめたさもあるので、たまっていた本をたくさん持っていき、読書にあてることにした。
 
「会社を良くしていくためのインプット、リフレッシュ旅行」
 
これで大義名分が揃った。
金曜日に、定時ダッシュして19時30分には宿に着いていた。このタフさが仕事に活かせればと何度思うことか。
 

 さて、先に言うとこの旅は「非常に正解」だった。環境を変えることで、ぼやけていたものがハッキリすることもある。また、このまま帰りたくないな、とも思わなかった。まだ火は消えていないらしい。
 
とりあえず、この旅およびこの1週間に読んだ本を紹介していこうと思う。また、あえて順番をつけた。
 
未読の本があれば是非、順序どおりに読んでみてはと思う。我ながらナイス打順。点が線でつながるとはまさにこのことだった。
 
思考の整理学 (ちくま文庫)

(1)思考の整理学 外山 滋比古

 →グライダー人間より飛行機人間へ。
  まずは、自ら考えることの大事さを説く本。
 

「知の衰退」からいかに脱出するか?

(2)「知の衰退」からいかに脱出するか? 大前 研一

 →私は、大前氏の盲信者ではないが、今回の選挙の発端となった政治のていたらく予想(p.199)などを執筆時点で言い当てていることなどもあってびっくりした。少なくとも政治家の発言よりは正しいと思って読んでいる。

そういえば、先日の選挙日近くにスーパーに行ったところ、

「絶対に選挙に行きましょう」

などというアナウンスがあり、うすら寒い思いをした。絶対に?何の権利があるのか。あやしいファンドの目論見書のようなマニュフェストを出す政党、政治家に日本や彼らの言う国民の幸せを委ねる意味はあるのか。最近の選挙は、勝つ日もあれば負ける日もあるさ、のペナントレースみたいで本当にバカバカしい。その結果を作っているのはだれか?他に方法はないのか。

この本に書いてあることは、集団知に巻き込まれるな、(サブタイトル:そうだ!僕はユニークな生き方をしよう)ということだ。
 
自分で考え判断をするということの大事さを説いている。1冊目の本から定義を借りると、1次情報、2次情報をうのみにするな。1次思考、2次思考、多面的に考えよ。ということである。
 

以前から大前氏の本を読むたび、普段考えている自分勝手な私の意見と似通うところがある(ひょっとした気付かずにパクっているのかもしれない)。民宿の畳の上でで、ビールと魚をつつきながらこの本を読んでいる時間は幸せだった。高校時代の友人から電話がかかってきたので、状況を話すと「釣りか。本当にいいな」とうらやましがられた。
 
民宿の料理はというと、
 

といった感じで刺身やら、ナベ料理が出てくる。絶品というわけではないが、田舎の懐かしい感じだ。1泊2食付きで7,000円なのだ。そしてここは大阪からたった1時間の場所である。何のITリテラシーやしがらみもない空間がある。繰り返すが、たった1時間だ。

なお、2枚目の写真はハモではなく、デンスケというアナゴの大きいバージョンらしい。市場にはなく、地元の人が食べるめずらしい魚とのこと。非常に脂が乗っているが、中トロや大トロ、サーロインが苦手な、私にはあわなかった。
 
ちなみに、中トロや大トロはマグロの個体の中でも、2割程度しか無いらしい。つまり、全てのマグロにトロは無いのだ。開けてみれば赤身だけ、ということのほうが多い。中トロ、大トロが高いのは、絶対量が少ないという市場価値によるもので、ウマイ、マズイとは別物である。
※私のように中トロが苦手な方は、あぶってもらって脂を落としてから、スダチと岩塩で食べるとおいしく食べられる。

民宿は、金曜日は貸し切りだった。客は私一人。予約時はいぶかしがられたが、それはお互い様だ。翌朝には日の出より早く起きて釣りに行った。

仕事のときと、なんと切り替えれるものなのか。
ウキウキして、パチっと目が覚める。仕事でストレスがたまると露骨に朝が弱くなる。
 

今回は堤防から、キス狙いの投げ釣りをした。ガシラやベラが釣れた。

日ごろのセッカチ感覚を修正しようと、のんびり糸を垂れるつもりが、外道ばかりがすぐにかかり、ゆっくるする暇もない。3時間もすると、結局飽きてしまい、海がクラゲばかりになったのと、日差しがきついので宿に帰って昼寝をすることにした。本の話しからそれた。
 
どうするかのヒントの本。

プロフェッショナル・リーダーの 人を見極め、動かし、育てる法則

(3)プロフェッショナル・リーダーの 人を見極め、動かし、育てる法則 池本 克之

レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術

(4)レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術 本田 直之

こういう類の本について、「著者の徹底した努力から成功」を獲った方の本なので、マネすりゃいい、というものではない。私も含め、ビジネス本の読者やセミナーの聴講者は
 

「読んで安心、聞いてわかったふり」
 

しているだけなのではないか。だから、似たような本が書店にあふれる。
 

「教えてもらったら、徹底的にマネから、実践してなんぼ」
 

である。そのためこういう本は「成功した人はみな同じようなことを言っている、している」という感覚だけを取ればいいだろうと思う。みんな徹底して働いた結果なんです。徹底して仕事ができないのに成功できるわけはない。
 

私が思うに自分の幸せへの定義とは
 

「価値観 と 意志」
 

だと思う。価値はそれぞれ違うし、そこに対する意志の程度も皆違う。いかに幸せ感を得るか、それは自分次第だ。無い物ねだりをする前に、自分を振り返ってみる。
 

さて、とにかくこれは企業人にオススメな本が、

ファシリテーター養成講座―人と組織を動かす力が身につく!
(5)ファシリテーター養成講座―人と組織を動かす力が身につく! 森 時彦

これはオススメです。
 

問題解決の手法(テクニック)が書いてある。ファシリテーターの存在は前から知っていたが、どのようにするのが結果に近づくのか、いまいちわからなかった。
 

大企業や名だたる企業じゃなくても、会議だけなら、
「ハッとするような会議」はできるはずだ。この本の著者はあのGEで活躍された方だ。
 

「ウチの会議方法はGEにならっています」
 

言いきってもいいじゃないか。
 

社内で私も会議を開くが、とにかく自己中心的に進める。でないと何も決まらない。ここには皆が気になる、その決める根拠はなんなのか、理由付けするテクニックとヒントがある。
 

しかし、本当に自分のものにするなら、ここのことをマネ、実行・実践するだけではなくここから工夫をすることが重要だろう。先日、サンソウカンで先の書の著者(池内氏)の講演に行きましたが、非常に工夫があった。

パワポがきれいでなくてもいい。
ひたすら論理的、数字が並んでなくてもいい。
でも、結果が出る方法がある。

この本にはそれが書いてある。
 

次の会議が楽しみになってきた。 
 

何回も言うが、この本はよかった。はじめに、のところで

IQとEQおよび専門知識・・・

というくだりがあった。
 

まさに、人間の感情を、多面的に、落とし込む手法が書いてある。これを参考書に、進めていこうと思う。また、人間の感情がいかにもろいものかということが

世界は感情で動く (行動経済学からみる脳のトラップ)
(6)世界は感情で動く (行動経済学からみる脳のトラップ)

 

に書いていました。集団心理というものでしょうか。私はある程度、そういうものや集団的な価値観から逸脱した人間ですが、人一倍気が小さいためにしようもないことで、クヨクヨします。
 
ともあれ、今回の旅によって得たものはたくさんあり、決めたこともあります。が、ここでは言わないようにします。なぜかは1冊目の本にも書かれています。自己中心的=ユニークでもいいじゃないか。と、自信を持って言える、結果のために。
 

プロフィール

株式会社レップワン
代表取締役 福田兼児

Profile

関連リンク

記事カテゴリー

月別アーカイブ

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年