MENU

人が人を呼び、仕事が仕事を呼ぶ会社

Replog!大阪のITサービス会社Rep1代表のブログ

PWA:プロジェクト・ワーク・アビリティ

2008.09.19 カテゴリー: 仕事日記

会社のリーダクラス全員に、大阪商工会議所主催のPWA検定を受験するように指示をしました。 
大阪商工会議所主催 PWA検定(企画・計画・段取り力)公式テキスト

PWA検定(企画・計画・段取り力)公式テキスト
 
11月30日が受験日、私も受験してみようと思います。公的な団体が主催する講座関係はCPが高いと思います。
 
マネジメント知識、スキルの共有化が図れれば社内でも、一つの知識軸を持ったプロジェクト推進が可能になるはずです。知識の確認+底上げのために実施をします。
 
プロジェクトに対して、いろいろな管理方法があるとおもいます。WBSを書いたり、チェックシートを作ったり・・その目的自体、進捗管理であったり、細かな方法管理もあるでしょう。
 
ただ、それは運用しないと意味がない。
プロジェクトにかかわる人間が全て、自分の責任と役割、目標納品物を明らかにして、守らないことにはプロジェクトマネジメントとはなりません。
 
私も起業当初は、チェックシートをコツコツ作って、明日は法務局、明日は税理士さん、行政書士さんとかやってチェックシートを使って行動を埋めていきましたが、そのうちチェックするために仕事をしているのか?と、「カタッパシからやっていく」ということになってスピードがあがりました。足りないと気付いたところから、カタッパシからやっていく。
 
しかし、「カタッパシからやっていく」では長期的に見た際に「どこに向かっているのかいまいちわからなくなる時がある」と気付きました。どこか、リアクティブなんですね。もちろん、その後の改善にはなっています。
 
レップワンも、売上2億までは今の体制で行けるでしょう。が、それ以上を目指すには、今までのアプローチを根本的に変えなければいけない部分がありそうだ。
 
というとっかかりとして、一つ一つ基本から学び直そうというものです。レップワンには大きい組織のマネジメント方法は似合いません。常識、知識を基に、自分たちで考え
 
超シンプルに実践する
 
ことができれば、必ずスピードアップが可能です。

プロフィール

株式会社レップワン
代表取締役 福田兼児

Profile

関連リンク

記事カテゴリー

月別アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年