MENU

人が人を呼び、仕事が仕事を呼ぶ会社

Replog!大阪のITサービス会社Rep1代表のブログ

事業主の住民税特別徴収は義務だぁ?

2018.04.06 カテゴリー: 仕事日記

タイトルの件は毎年、自治体と戦っている。

先鋭は「M市」「H市」だ。

昨年、納税者である「住民(社員)」に納税書を送らず、

徴収 / 納付義務者と決めつけた「事業主(当社)」に特別徴収納付書を送りつけてくる乱暴さ。

社員からは「納付書が来ないんです・・」と言われ、

こちらは「2つの市だけ特別扱いできるか!」と、役所に言う。

「2府4県一斉です。」

と言い張る担当者と、「絶対ホンマやね、それ?」と電話で対決し、

「言うてくるのM市、H市の2市だけやで。」

と「普通徴収」をもぎとった。

で、今年はこういうパンフレットが送られてくる。

data_fukuta/image_pdf/2018_tokucho

2018_tokucho.pdf

zzz、ねむたーい。

義務

ですと?

「納税」 はもちろん義務

だが、

「徴収 / 納付」 義務の所在

とは別物ですわ。

政治家も、お役人も、世界に冠たる「スーパー情緒的日本語」の多様な解釈がだーいすき。

「それってどういう意味ですか?」

「いや、あの・・」

と延々やっているが、ヒマか。と。人的コスト考えろっつの。

 事実は一つ、解釈は無限。

「義務」って言葉を都合よく使わんといて~

と、こちらの意見書を各自治体(今回は、枚方市、門真市、守山市、大和郡山市)の担当部署に送る。

/data_fukuta/image_pdf/1804_tokucho

1804_tokucho.pdf

上記意見書、別紙2:地方税法 第三百二十一条の三 の引用

を見ていただきたい(赤字化は当方にて)。

まー長い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

頭のいい人が集って、よくこんな冗長的文章が書けるものだ。

結局何がいいたいのか、ハイライトがまったくない。

「数字」も、他条文の参照以外に使われていない。

私が赤字化した「少ない」っていくつなの?万人で解釈は変わるよネ。

読み手によっていくらでも想像できる「ポエム」で法律はできているらしい。

まさに霞ヶ関文学。

「数字」「時間」「固有名詞」「事実」

が「定量性、具体性」、ひいては「判断基準」を創るんだけどネ!

そもそも・・・この人口減+ITの時代

 各自治体に徴税機能を持たせること自体おかしい!

かつては、

 人口増、テクノロジー低

で、人力で解決をしなければいけなかった。

が、今は

人口減、テクノロジー高

の時代。

いまだに「人手の分散」をし、「食わせる仕事」を作ってどうするのか?

※分散の時代というが、視座を変えれば集積の時代でもある。

徴税機能が一つの役所でなぜいけないのか?

所得税(源泉徴収)、社会保険、労働保険、

賃金に関わる徴収は全~部バラバラ。役人の意図、縄張り争い意識が伝わってくるね。

情報システムもさ、センスがよくてスマートな方が集う、世界のa社とか尼崎のM社(実は顧客)とか、六本木のD社に任せたらいいのに。秀逸なUI、UX、プレミアム、納税履歴 etcetc 納税に一種の楽しみすら覚える、徴税システムができあがるはずだ。

また、徴収した税の使い道については、

 1.Distribution(分配:将来のための投資)

 2.Allocation(配分:資産維持、メンテナンス)

の2つが肝要である。

新名神がまた一部開通し、劇的に交通量が変わったのを実感。あれはスゴイ。

が、阪神高速などでのボトルネックは変わらない。

雇用の面でも大事なのだろうが、まだ道路ばかり作ってる気がするんですけど。

納税だったり、選挙だったり、世間の無関心を呼ぶのは「仕組みの拙さ」だと思うなぁ。極端にアナログでレガシー。

仕組みの再構築に注力すれば、小さな政府・行政が実現すると思う。

世間で流行りの、

 働き方改革(手段)

まずは

 働く目的改革(結果、目標)

 

だよね。と思う。

また、稼ぎたかったら働いたらいいやん。ほっといたれや。

「働き方改革」じゃなくて、

才能を摘む無能な上司を即クビにできるような、

戦後すぐ制定の「労働基準法改革」

が必要だと思いますけど。

 前例・慣例・右へ倣えの因習主義

を突破する勇気を一人ひとりが声を上げないと。

ちょっとのことからでいいんだ。当社もまだまだできていない、と思う。

「結果が手段を正当化する。」

とはマキャベリの言葉だったかな。

てかさ!!

今はいろいろ納期ひっ迫で、こんな当たり前の指摘に時間割いてられないのヨ!

プロフィール

株式会社レップワン
代表取締役 福田兼児

Profile

関連リンク

記事カテゴリー

月別アーカイブ

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年