MENU

人が人を呼び、仕事が仕事を呼ぶ会社

Replog!大阪のITサービス会社Rep1代表のブログ

消費税が上がったらハケンが増える?

2011.05.31 カテゴリー: 仕事日記

今日、5/31 は年に4回ある消費税の分納期限の日です。うちでも140万円ほどおさめてきました。年間にすると560万円程度ですね。えらく窓口が混んでいて、待ち時間に他のMTGを入れるほどです。次回から早めに納付しよう。

さて、消費税の納付義務は消費者ではなく事業者です。
この消費税は滞納することが一番多い税金なんですね。
消費税の本則課税について、ざっと説明すると、

==
たとえばA社は、税込で年間1億500万円の売り上げがありました。
500万円の消費税を”預かったことになる”
そのうち仕入れで、税込8,400万円支払いました。すると、

A社は、500 – 400 = 100万円の納付義務があるわい。

ということです。
==

さて、消費税が上がるとハケンが増える?との解釈ですが、
もともと、企業が直接雇用する正社員や契約社員の人件費は、非課税です。さきのA社で、経費が全額人件費だとすると、

経費は8,400万円ではなく、8,000万円となります。

そうすると、預かった消費税500万円を、まるまる納付しなければいけません。

でも、ハケンやウケオイを使うとそれらは

課税仕入れ

として、

派遣料金に消費税をプラス

として派遣先は派遣元に支払っとるわけです。
つまり、派遣料金は消費税を取られる経費なわけで、税務上でしっかり、

ハケン=消費

なわけですわ。

消費税が上がれば、見た目上、消費税納付は少なくて済みますね。
だから増えるかも?ということです。もともとは預かっただけのカネです。

このように、税務処理上明らかな違いが正社員とハケン(サービス)にはあります。
派遣先は、ハケンスタッフを雇用していない。なのに指揮命令権はある。
 

同一業務同一賃金の観点 から言えば、

ハケン = ヒトに任せる

から

アウトソーシング = 業務を任せる

にシフトすべきなんです。
ハケン法だけを、コネコネして解決するもんではないです。

プロフィール

株式会社レップワン
代表取締役 福田兼児

Profile

関連リンク

記事カテゴリー

月別アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年