MENU

人が人を呼び、仕事が仕事を呼ぶ会社

Replog!大阪のITサービス会社Rep1代表のブログ

情報過多

2009.08.29 カテゴリー: 仕事日記

最近ツイッターの報道が多いので、とりあえずアカウントを作ってみました。そのまま、fkenzzi です。やったことないことはやってみよう。FriendFeed とあわせてやっていますが、よくわからない。
 

セカンドライフの時も同じ、結局どうなっているんだ、というのがネットの世界では多いなぁ。先日も友人から誘われmixiに復活してみましたが、なじめずに1日程度で退会してしまいました。
 

確かに情報は大事でしょうが、それはノイズではないのか。
 

ノーフリーランチ。ただ飯など存在しない。
無料で得られる情報で十分なのか。吟味が必要なのか。
目的を決めて情報収集することが大事なんだと思います。
 
 
社員が出してくる資料で、「根拠はネットに書いていました」とか万が一出されたら、「アホか君は」になると思うんですよね。
 

人の話なんか聞くな!

人の話なんか聞くな!
 

先日のWBS放映だったかで、「○○万人がみてくれているんですよ」というユーザがおりましたが、それって「正解率は1/○○万人かもしれないのでは?」と思ってしまう。通り過ぎるノイズの処理に熱暴走しないんだろうか。
 

0.01の価値の無料の情報
1.00の価値がある”有料(時間的、金銭的)”な情報
 

だったら、私は後者を見つけるための時間をかけるな。カツマさんもツイッターしていますね。フォローしている数と、されている数の割合は1/100。この数字は何かを示している気がします。カツマさん、メディア露出が多くなってからキレイになられましたね。まさに環境がつくる。
 

つまり、「アイツが言ってんなら。」と、まずは自身の価値を上げないといけません。フォローしたくなるアイツ。なわけです。
 

しかし、フォロー=follow という呼び名に違和感を感じます。
イノベーター理論で言うところの、レイトマジョリティ。なのかしら。

プロフィール

株式会社レップワン
代表取締役 福田兼児

Profile

関連リンク

記事カテゴリー

月別アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年