従業者の声
従業者の声
-
お勧めできる会社です
前職でもSES企業で働いていましたが、生活費のために休日アルバイトをしていた時期もありました。入社により年収が200万円近く増え、生活に余裕が生まれ家族も喜んでいます。
現在はプライム案件の顧客と仕事をして日々成長を実感しています。会社の資格取得制度でこれまでCCNA、LPIC1~3、AWS認定資格を取得しました。現在はAWS認定資格の全冠取得に向けて取り組んでいます。
自社業務はなく現場に集中できており働きやすさを感じています。他のSES企業で疲弊している方や、自分のペースで働きたい方、さらに成長したい方にお勧めできる会社です。2024年入社/中島
-
自社業務がなく、現場の業務に専念
大手SIer企業に常駐してクラウドを活用したインフラ構築から運用フェーズまで幅広く携わっています。自社業務 がなく現場の業務に専念できます。定期的に社員への情報共有や声かけもあるため、放置されるようなことはあり ません。賃金面では前社と比べて大幅にアップしました。
さらに年間で個人に割り当てられる予算があり自己研鑽 に必要な費用を柔軟に活用できます。資格取得支援や報奨金制度もあり、エンジニアの成長を後押しする体制が整 っています。エンジニアが成長し、活躍できるための支援環境が整っており、その成果を通じてお客様企業に貢献 できる。そんな循環を実感できる会社です。2024年入社/T.T
-
評価がわかりやすく働くモチベーション向上
入社以来、大手SIer様に常駐し運用設計/構築及びシステム運用に携わっています。
前職ではお客様から評価を頂けても、会社からの評価がどうなのかが分からず自身の賃金に反映されることもなかったため、モチベーションが下がり気味となっていました。
当社は 「お客様からの評価=最大の評価」であり、評価が賃金に反映されているので、真っ当に業務に取り組むことで「お客様も会社も自分自身も幸せになる。」そのような会社だと感じています。2023年入社/R.M
-
自分のやっていることに集中できる
当社に入社当初数年は、24時間勤務のサポートセンターに従事しておりました。当時はオペレーターとして処理している業務内容に退屈さを感じており、ネットワークエンジニアとしての能力を向上させるためどうすればよいか悩んでおりました。
取り組みたい業務内容や、目指しているものをお伝えしたところ、エンジニアとして経験すべき内容や具体的な配属先の提案があり、ステップアップにつながる自分の思いに即効性のある常駐先へ異動することができました。異動後は運用のみではなく、ネットワークやサーバ構築の業務も取り組むことができ、着実に実力をつけることができています。
また、配属後も良い意味で干渉が少ないため、余計なことを考えず自分自身に向き合えるのは当社ならではと感じています。2021年入社/神原
-
ワークライフバランスが取れつつ、前職より年収100万円以上アップ
当社へと転職する際、「経験・相場・将来性」を見て給与を条件を提示され、前職より賃金が 年間100万円以上UPしました。 実際の入社後も、残業を強要される雰囲気はなく、いい意味で自己責任として仕事が任されている気がします。
年始会以外は、強制の飲み会などの行事ないため、子供が産まれたばかりの私にはプライベートとのバランスがしっかりと取れ、ワークライフバランスが取れる会社だと感じています。2016年入社 山本
-
プロフェッショナルを育てる会社を作りたい
入社以来3年、大手SIer様に常駐し、エンドユーザ様である某金融系会社様のシステム運用、及び既存設備のリプレースや追加などの設計/構築に携わっています。
将来の目標が2つあり、1つ目は「すべての行程を1人で出来るようになること」。
もう一つは「それが出来る人を育成し、会社を拡大すること」です。前者は個人として、後者は組織としての目標です。2013年入社/高岡
-
明確な評価軸が働きやすさにつながる
現在、大規模金融系を専任担当しています。 ネットワークスペシャリスト、情報セキュリティスペシャリストの資格も取得しましたが、その都度、インセンティブがつき、毎年賃金もUPしています。
あいまいな評価や情実によるものではなく、 「賃金」というわかりやすい指標が基準となっており、働くモチベーションになります。
2007年入社/小橋
その他の社員紹介は「こちら」をご覧ください。
当社に応募する黒歴史
労働契約が不明瞭だったり、安価で誰も幸せにならない案件を受注している時期があった。 会社は高邁な理想を安い賃金で求め、仕事は将来につながらない。という負の連鎖。 それらも今につながるいい経験である。
- あわないこと、無理なことをしない
- 仕事をシンプルにする
- 賃金のみにフォーカス
上記を実行することで、ムリ・ムダ・ムチャがなくなり、関係する人間のいい連鎖が作れるようになった。 現状では自他ともに、「不幸ではない環境」と、認められる。つまり、「負=マイナス」ではないということ。「正=プラス」へのチャレンジは続いている。
募集要項・待遇はこちら代表者より
採用の基準は「波長」のみ。会社や代表に過度な期待をしない人が望ましい。
「だって皆さん、ちゃんと学校を出た、いい大人でしょ?」
ゆるく、しっかり、当たり前のことを当たり前にやるだけ。ヒト、ルールや儀礼を増やすと、いろいろ疲れるじゃない。
会社の評価って
「自分の子供を入れたいか、入れたくないか」
ですべての説明がつくと思うよ。
当社にはない文化
- 定時時間後の飲み会
- 就業時間外の接点
- 対価なき労働
- 腹の探り合い
- 無価値な成果を増やすだけの業務設計